クリスティーナ・マル(主な陶歴)

1964 1986~87 1988~89 1999~ |
ポルトガル・コインブラ生まれ スアルシュ・ドゥシュ・レイシュ工芸学校 オポルト芸術大学彫刻科 京都で陶芸作家として制作開始 個展 |
朝日現代クラフト展 優秀賞(大阪)
第7回国際陶磁器展美濃 銅賞(美濃)など
奥田 武彦(主な陶歴)

1962 東京都生まれ
1983 東京藝術大学美術学部工芸科
.............浅野陽・三浦小平二先生に師事
1987 同大学美術学部「安宅賞」受賞
1989 同大学陶芸科大学院修了・同大学陶芸科教室助
岡見 周二(主な陶歴)

1953 1973 1986 |
東京都生まれ 長谷川勇氏に師事 山梨に居を移し窯を築く 以降個展多数 |
戸田 守宣(主な陶歴)

1959 1978 1980 |
愛知県生まれ 愛知県立瀬戸窯業高等学校・窯業科卒業 同校・陶芸専攻科修了 |
「朝日陶芸展」朝日陶芸グランプリ
「日本陶芸展」大賞 桂宮賜杯 など
パブリックコレクション
愛知県陶磁資料館-瀬戸
アンソンマチャム博物館-韓国 など
今泉 毅(主な陶歴)

1978 2002 2004 2005 |
埼玉県生まれ 早稲田大学政経学部政治学科 卒業 多治見市陶磁器意匠研究所 修了 埼玉日高市にて制作 |
日本陶芸展 大賞・桂宮賜杯
奨励賞菊地ビエンナーレ 入選(菊池寛実記念 智美術館)など受賞、
個展、グループ展 多数
パブリックコレクション
Clark Center for Japanese Art and Culture (カリフォルニア/アメリカ)
World Ceramic Exposition Foundation (韓国)
茨城県陶芸美術館(茨城県)
佐藤 和彦(主な陶歴)

1947 1970 1972 |
神奈川県生まれ 東京藝術大学美術学部工芸科卒業 同大学院陶芸専攻修了 在学中に藤本能道、田村耕一に師事 |
現代日本陶芸展-ワシントン、ロンドン巡回展
「陶磁エクスポ2001」招待、ワークショップ-韓国 など
サロン・ド・プランタン賞 など
市川 博一(主な陶歴)

1959 1982 1984 |
京都府生まれ 京都市立芸術大学美術学部陶磁器専攻卒業 同大学院修了 朝日陶芸展入選 国際陶芸展美濃'89入選 京展 京都市芸術文化協会賞 など |
柴田 眞理子(主な陶歴)

1957 1988 1990 |
愛知県生まれ 愛知県立瀬戸窯業専門校修了 愛知県立瀬戸窯業高校専攻科陶芸専攻修了 |
第4回国際陶磁器展美濃'95 陶芸部門審査員特別賞など
パブリックコレクション
外務省国際交流基金(東京)
岐阜県現代陶芸美術館 など
小池 頌子(主な陶歴)

1943 1969 |
北京市生まれ 東京藝術大学大学院陶芸専攻 修了 東京都多摩市に築窯サロン・ド・プランタン賞など |
パブリックコレクション
クリーヴランド美術館(アメリカ)
ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(イギリス)
大阪市立東洋陶磁美術館 東京国立近代美術館
菊地寛実記念 智美術館 など
小川 待子(主な陶歴)

1946 札幌市生まれ
1969 東京藝術大学美術学部工芸科卒業
.............パリ工芸学校で陶芸を学ぶ
1972 西アフリカ各地で陶芸を学ぶ
.............第2回タカシマヤ美術賞
.............日本陶磁器協会賞
.............第58回芸術選奨文部科学大臣賞 など
パブリックコレクション
草月美術館
東京国立近代美術館 など
松野 章弘(主な陶歴)

1957 1993 1999 |
長野県生まれ 板橋廣美氏に師事 東京都福生市にスタジオ「KuRage(海月)」開設 |
第3回、第4回出石磁器トリエンナーレ優秀賞
第6回国際陶磁器展 美濃審査委員特別賞 など
杉浦 康益(主な陶歴)

1949 1975 1984 |
東京都生まれ 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了 神奈川県真鶴町に築窯 |
現代日本陶芸展-ローマ・ファエンツェア
「TUES-現代彫刻の展望」杉浦康益展 美ケ原高原美術館
など
星 賢二(主な陶歴)

武蔵野美術大学工芸工業デザイン科で 加藤達美先生に師事
1973 | 二代川瀬竹春先生に10年間師事 独立後 真鶴に築窯 |
西川 聡(主な陶歴)

1967 1991 |
愛知県生まれ 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業 |
第4回国際陶磁器展美濃 入選
工芸都市高岡2000クラフトコンペ 優秀賞 など
西村 充(主な陶歴)

1964 1987 |
大阪府生まれ 大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒業 |
ガレリアセラミカ(東京)
I.W.Conch(国際陶芸ワークショップ/アメリカ)など
川崎 毅(主な陶歴)

1942 1968 1969 |
宮崎県生まれ 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了 多摩市に築窯 |
サントリー大賞展(サントリー美術館)
陶芸の現在的造形(リアス・アーク美術館)-気仙沼 など
大隈 美佳(主な陶歴)

1964 1985 1993 |
東京都生まれ 上智大学文学部中退 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科大学院修了 |
日本クラフト展入選
日本クラフト展 優秀賞 など
武田 武人(主な陶歴)

1970 1977 |
東京藝術大学陶芸科大学院修了 南伊豆に築窯 |
三春堂 ギャラリー小柳
イギリス・ジャパンフェスティバル・コンテンポラリーテーブルウェア展 など
池端 寛(主な陶歴)

1970 1972 1974 |
青山学院大学物理学科卒業 鹿児島県屋久島にて屋久島焼きをはじめる 長野県小海町に穴窯を築く第51回国際現代陶芸展 イタリア大統領賞銀賞受賞 第5回カイロ国際陶芸ビエンナーレ展 銅賞 世界陶芸ビエンナーレ2001韓国展 入選 など |
中村 明久(主な陶歴)

1948 京都府生まれ
1971 東京造形大学卒業
1971 笠間及び京都にて焼き物を学ぶ
1978 茨城県笠間にて築窯
1980 帰郷、京都にて築窯
1992 京都嵯峨観空寺谷にて有栖窯築窯
田屋 道子(主な陶歴)

1970 1993 1999 2005 |
岩手県生まれ 東京学芸大学 生涯教育専攻卒業 板橋廣美氏に師事 東京都八王子市に築窯 |
朝日陶芸展入選
朝日クラフト展 審査員奨励賞
朝日陶芸展 審査員賞 など
滝口 和男(主な陶歴)

1953 1978 1991 |
京都府生まれ 京都市立芸術大学美術学部中退 英国留学(ロイヤルカレッジ・オブ・アート)日本陶芸展 外務大臣賞 日本陶磁協会 協会賞 京都府文化賞奨励賞 など |
若林 和恵(主な陶歴)

1993 東京芸術大学大学院美術研究科陶芸専攻修了
1993 浅野陽氏に師事(~1996)
1998 イタリア・ファエンツァ陶芸美術学校卒業
イタリアにて作陶
現在 神奈川県横浜市にて作陶
日本工芸会会員
個展 日本橋三越本店 新宿高島屋 ギャルリー・ルヴァン ギャラリー・おかりや 器・ギャラリーたち花
入選
1993 伝統工芸新作展('95 '01 '03 '06 '07)
2007 日本伝統工芸展('17 '19 '20)
2008 東日本伝統工芸展('10 '11 '12 '13 '15 '17 '18 '20)
2017 菊池ビエンナーレ ( '19)
2019 日本陶芸展 日本クラフト展
受賞
2016 杜窯会作陶展「彩果の宝石箱大賞」
Kaoru(主な陶歴)

1995 1997 1998 |
東京芸術大学陶芸科卒業 同大学修士課程修了 同大学研究生終了 |
個展 新宿高島屋 ガレリア田 器・ギャラリーたち花
グループ展
日本橋三越 日本橋高島屋 新宿高島屋 横浜高島屋
益子メッセ 青山桃林堂 青山スパイラルマーケット
ギャラリー工 しろがねギャラリー ギャラリー空箱
ギャラリー緑陶里 器・ギャラリーたち花
ギャラリー蓮
渋谷Loft 京都Loft 梅田Loft
合志 真由子(主な陶歴)

1983 神奈川県生まれ
2007 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻 卒業
2009 同大学大学院デザインコース陶磁専攻 修了
2009 同大学工芸工業デザイン学科陶磁研究室 教務補助員
2012 埼玉県川口市にて共同工房で制作開始
展覧会 Galley 招山(鎌倉) SHIZEN(東京)’14 ’15
Gallery RUEVENT(東京) 器・ギャラリーたち花 など
下 和弘(主な陶歴)

1971 大阪府生まれ
1995 佐賀県立有田窯業大学研究科卒業
1995 国際陶磁器展美濃 ’95 に出品
1995 鯉江良二氏に師事
1996 三重県伊賀市に工房を開く
西日本を中心に個展多数 NHK「器 夢工房」出演